
掃除をしてもすぐに部屋が汚れてしまうし、
せっかく掃除をしてもすぐに汚くなっちゃうんだよな…。
どうにかきれいな部屋を保つ方法はないかな?
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 常にきれいな部屋を保つ方法が分かる
- 常に気分良く過ごせ、急な来客などにも問題なく対応できる
1目標を決めよう
いざ掃除をしようと思って始めてみても、どんどん気になることがでてきて何時間も経っていた方もいれば、思い出の物を見つけて昔を思い出し全く進まない、などいろいろな方がいると思います。
掃除は生活している限り必ずついて回る家事の一つです。一気にまとめてやってしまうと疲れて続きません。まずは目標を決めて少しずつ行っていきましょう。
2思い切って断捨離しよう
まずは不必要なものと必要なもの、そしていつか使うかもしれないものの3つに分けて不必要なものは捨ててしまいましょう。不必要なものは場所をとるだけで何の得もありません。
不必要なものは「メルカリ」などのフリマアプリで出品するか、セカンドストリートなどリサイクルショップに持ち込んでお金に変えましょう。お小遣い稼ぎにもなり、断捨離が楽しくなってくるのでおすすめです。
いつか使うかもしれないものに関しては、ずっととっておかずに自分なりのルールを決めましょう。私のルールは「1年経って使わないものは捨てる」です。基本的に季節ものでも1年使わなければ捨てるようにしています。冠婚葬祭など突発的なイベント物以外の物は捨てるようにしましょう。
思い出の物は写真に収めよう
「人からもらったものだから」「使っていないけど思い出がある」などの理由で捨てられないのであれば写真に撮っておきましょう。データとして残しておけばいつでも見返すことができますよ。
3物の位置を決めよう
物の位置を決めずに使ったものはそのまま置いておくことが習慣になってしまうと、物を失くしやすいですし、汚い部屋を作る悪い習慣になってしまいます。
よく使うものは出し入れしやすい場所や、見えやすい場所に置くことで元の場所に戻しやすくなるでしょう。この習慣を身に付けることができればきれいな部屋を保つことができるでしょう。
4物をため込まず、増やさない
せっかく断捨離をして部屋の中を整理しても、どんどん新しいものが増えてしまっては置く場所も困りますし、汚くなる原因になってしまいます。
新しい物を一つ買ったら、古いものを一つ捨てる習慣を付けましょう。また新しいものが本当に必要なのかを吟味して購入しましょう。この癖を付けられれば、無駄な出費を抑えられ、節約にもつながります。
節約について詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

5こまめにやろう
1~4を実施できてればきれいな部屋になると思います。
ではそれを維持するにはどうするか。それはこまめに行うことです。
あまり汚れていないからといって放置しているとすぐに汚い部屋になってしまうでしょう。部屋が汚くなってしまってからでは、まとめて掃除しなければならず、1~4の努力が無駄になってしまいます。
こまめに行えば負担は最小限になり、年末の大掃除もかなり楽になることでしょう。
おすすめは「この休みはお風呂掃除をする」「次の休みはトイレ掃除をする」など休みのたびに一つずつ掃除を実施していくことがきれいな部屋を保つための一番の近道です。
6自分でどうしてもできない時は代行サービスを使おう
1~5をご覧になっても「どうしてもやる気が起きない」「部屋が汚すぎて自分だけではどうしようもない」という方は代行サービスを利用しましょう。
またエアコンなど専門的な知識がないとできないような掃除は専門の方に依頼することも一つの手だと思います。
いかがだったでしょうか。今回は散らからない部屋作り、きれいな部屋を保つコツをお伝えしました。
きれいな部屋を保つコツはこまめに行うことです。まずは出来ることから少しずつ頑張っていきましょう!
コメント