
物価は上がっているけど給料は変わらない、今後のことを考えると何かとお金がかかりそう…。何とか節約したいけど無理せずできる簡単な貯金・節約方法はないのかな?
こんな疑問に答えます
本記事の内容
- 簡単だけど効果絶大な節約方法を知れる。
- 無理せず継続して節約ができる。
年収約350万円の私自身もこの方法を実践し、年間貯蓄額100万円を達成しています。
実際に節約をやってみて思うことは、無理せず継続できることが節約において一番大切ということです。
そこで今回は「無理せず超簡単に出来る貯金・節約術3選」をご紹介しようと思います。
現在私が継続して実施できている方法ですので、ぜひ記事をご覧ください。
無理せず超簡単に出来る貯金・節約術3選!
-
- 1.現在の支出を把握しよう
- 2.固定費を見直そう
- 3.先取貯金をしよう
1.現在の支出の把握をしよう
まずは現在に支出の把握をしましょう。ここが把握できていないとせっかく節約を頑張ってもどれだけ節約ができたのかがわからずモチベーションの低下に繋がってしまうからです。
節約は冒頭でもお伝えした通り“いかに継続できるか”です。支出を把握することでどれだけ節約できたのかがわかり、達成感が得られます。支出は必ず把握しましょう。
支出管理はアプリがおすすめ
銀行の口座情報やクレジットカード情報などと連携することができ、自動的に家計簿を作成してくれるアプリもあるため、わざわざレシートを溜め込む必要や、書き忘れをすることなくズボラな方でも簡単に支出を把握することができます。
支出の把握は固定費のみでOk
上記のアプリを使えば毎月の支出金額は把握できるはず。その中でも固定費のみの把握でOKです。もちろん細かく把握できればさらなる節約ができる可能性もあります。しかし記録を付けることが目的になって満足してしまっては意味がありません。支出把握の目的はあくまで節約のためです。最初は固定費のみの把握で大丈夫です。
・固定費では下記の4点を把握しましょう
① 家賃
② 通信費
③ 水道光熱費
④ 各種保険
⑤ サブスクリプションのサービス料金
そしてこの固定費の把握が節約の一番の肝です。その理由を2でお伝えします。
2.固定費を見直そう
1では固定費を把握しました。ではなぜ固定費の把握が必要なのか。それはずばり毎月確実にかかっている費用だからです。
交際費や医療費、冠婚葬祭など予測が難しく、出費もコントロールしにくいです。ですが固定費は毎月変わることなく請求されるため固定費を抑えることができれば毎月効果的に節約できます。
「節約」と言うとこまめに電気を消すことなどを想像する方もいらっしゃると思いますが、それよりも固定費を抑えた方が遥かに節約効果に期待ができ、かつ一度見直してしまえばあとはそのまま何もせずに過ごしていても年間で見れば大きな成果が出ていることでしょう。
例をだして考えてみます。
毎月通信費が1万円の場合、見直しをして毎月4000円支出を抑えることができた場合、年間で48000円の節約になります。
ではそれぞれ実際に私が行った固定費の見直しを紹介していきます。
家賃の見直し
固定費の中でもかなりの割合を占める家賃が抑えることが、できればかなりの効果が期待できます。しかし難易度としては高く、決して簡単ではないため今回は省かせていただきます。
通信費の見直し
携帯やWi-Fiの通信費は1番初めに見直すべき項目です。
楽天モバイルやUQなど数多くの格安会社が出てきている一方、大手キャリア会社も次々に格安サービスを提供し始めています。
格安会社に抵抗があった方も(実際私もそうでした)大手キャリア会社のサービスを是非検討してみてください。
実際私はNTTドコモからでている「ahamo」というサービスを利用しています。理由は私が長年ドコモさんを利用しており、データ利用量もahamoの方が大きかったからです。サービスの変更も全てネットで完結できるため簡単に変更することができ、毎月1万円の料金を7000円に抑えることができました。
またサービスを変更しなくても、無駄なオプションがついている場合もあります。それを解約するだけで毎月数百円~数千円の節約になります。是非マイページから確認してみてください。
水道光熱費の見直し
通信費を見直したら次は水道光熱費を見直しましょう。
水道代に関しては行政が管理しており、お住まいの地域によって使用料金が決まっているため、使用量を削減するしかありません。
電気代は電力会社を変えよう
実は2016年から電力会社を自由に選べるようになったのです。また「楽天でんき」や「ソフトバンクでんき」などポイント還元や、通信回線とセットにすることで割引できるプランも発表されています。
お住まいの地域や家族構成によっても変わるためいろいろなサイトでシミュレーションし毎月いくら節約できるのか確認してみてください。
各種保険を見直す
次は保険を見直していきましょう。保険といとことで言っても、生命保険や自動車保険など種類は様々です。
保険は次々と新しいものが出てきており、一人暮らしなのか、家族はいるのか、それぞれの環境により必要なものが大きく変わります。定期的に新しい保険内容をチェックし、掛け金が無駄にならないようにしていきましょう。
私は20代で独身のため生命保険には入っていません。結婚や出産など大きなライフステージの変化に応じてその時に必要な保険を選びましょう。
サブスクリプションのサービス料金を見直そう
最後はサブスクリプションのサービス料金を見直しましょう。
世の中にはさまざまなサブスクリプションのサービスが存在します。まずは自分の加入しているサブスクリプションを把握し、使っていないものは解約してしましましょう。
代表的なものではNetFlixやHulu、Amazonプライムなどの動画配信サービス、appleMusicやSpotify、LINEMusicなどの音楽配信サービスです。
毎月500円でも年間で6000円です。解約手続きもそこまで面倒ではありませんので小さな金額でも躊躇せずに解約しましょう。
3.先取貯金をしよう
1、 2を実施することかなり節約することができたと思います。
次は貯金をしていきましょう。せっかく節約できたのにそれを使い切ってしまっては意味がありません。
そこで貯金をするための大事なポイントをお伝えします。それはずばり 先取貯金 です。
みなさん貯金をするときのイメージは「毎月余ったお金を貯金に回す」ことをイメージした方もいらっしゃると思います。しかしそれではなかなか貯金できない方が多かったと思います。
そのため毎月給料が入ったら「先に貯金金額を別の口座に移す」ことが大切です。
同じ口座だとついつい使ってしまうこともあるはずです。必ず別の口座に移してしまいましょう。
また「別の口座に移しても使ってしまいそう」という方は銀行の定期預金を利用しましょう。期限を決めて毎月自動的に積み立ててくれます。基本的には期限まで引き出すことができないので、手続きのめんどくささが抑止力になり毎月しっかり貯金できるでしょう。
ではいくら貯金すればいいのか、まずは給料の2割を貯金に回しましょう。手取り20万円の方であれば4万円。18万円の方であれば3万6千円を毎月貯金しましょう。そして残りの金額で毎月生活していきましょう。
しかし必ず2割でなければいけないわけではありません。できるなら3割、初めて行う方は1割でもいいと思います。まずは貯金する習慣をつけていくことが大切です。
下記に私が貯金をするきっかけになった参考書籍をまとめておきます。
まとめ
1.現在の支出を把握しよう
2. 固定費を見直そう
3.先取貯金をしよう
いかがだったでしょうか。今回は無理せず超簡単に出来る貯金・節約術をお伝えしました。これらは一度実践すれば効果が出てくるものばかりです。冒頭でもお話ししましたが節約で一番大切なことは「無理せず継続できること」です。まずはできることから少しずつ実践していきましょう。
コメント